仁坂・和歌山県知事の「シングルイシュー」論
『シングル・イシュー』というタイトルで、仁坂・和歌山県知事が『県民の友』に一文を乗せている。
『シングルイシューポリティクス』で真っ先に思い浮かべるのは、アメリカの「黒人差別反対」の運動だが、そもそも政治的な運動とは、一つの事柄に的を絞って行われる場合がほとんどだろう。原発、地球温暖化、五輪開催などなどの反対運動は、すべて一つの事柄に反対する運動だ。
仁坂知事は、こうした運動に敵意を露わにする。いわく、「何か一つの事柄を成就させたり、否定したりすると必ず副作用があります」という。だが、それがどうしたというのだ。原発を止めれば、原発で甘い汁を吸う勢力が「原発をなくしたら電力をどう確保するのか」などと難癖をつけるだろう。エネルギー政策を転換すればいいだけのことだ。
また、仁坂知事は、「オリンピック反対と言ったら、それに人生をかけてきたアスリートが可愛そうではないかという気持ちはないのか」と書いている。ちょっと待ってほしい。コロナ禍で途端の苦しみを味わっている、幾百万の民の気持ちがあなたは分からないのか、と問いたい。みんな人生をかけて苦しい人生を生きているのが、分からないのか。
過去、最大の対決点だった「シングルイシュー」は、いうまでもなく「戦争反対」だ。幾百万人の青年、国民の命が抹殺されているときに、仁坂知事の「シングルイシューは多くの問題をはらみます」などの言うのは児戯に等しいばかりでなく、政治家失格である。
一知半解なしたり顔で「シングルイシュー」について論ずる時間があれば、コロナで明日をも知れない淵に追いやられている人々の声に「聞く耳をもつ」べきだ。
『枝野ビジョン・支え合う日本』の私見
これをザーと読んでまず感じたことは、日本政治のいまの局面で日本共産党をどう見るかということがひとつの焦点となっている、ということだ。共産党をどう理解し、どう向き合うべきか。このことが問われる時代になっていると、『枝野ビジョン』はこのことを行間に隠しているが、なお隠し切れずにいる。
「共産党とは連立できない」論が毎日のようにマスコミを賑わしている。枝野氏がこれをどう考えているのか、『枝野ビジョン』を読む限りでは定かに分からない。この中には「野党の共闘」という表現さえ出て来ないほどに、枝野氏はなかなか難しいと考えているのかも知れない。
この問題で、共産党の態度は前々からはっきりしていて、新しい政権のもとでは、「閣内か閣外かにこだわらない」という。要は、立憲主義をとり戻し、海外で戦争する国に道をひらく安保法制をやめる、野党共闘が始まって以来の立場を貫いている。
さて、枝野氏がめざす「社会像」は、ひとことで言えば、自民党の自己責任論、新自由主義に変わって「支え合う社会」を実現すること、にある。
そして、「経済の量的な成長で国民を豊かにすることは限界に達している」、「私たちは、明治以来150年進んできた社会のあり方が今後は通用しないこと」、「これまでの延長線上で打開策を模索しても、答えは見つからない」と主張している。
つまり、20世紀に幅を利かせてきた資本主義や新自由主義そのものが行き詰まっているというのだ。だから、新しい「支え合う社会」が必要だという。
「近代化の加速で核家族化や都市化が進み、家族共同体や村落共同体という支え合う日本社会伝統の構造が崩れてきた」とか、「これからの社会に求められているのは、日本という社会の単位で互いに支え合い、分かち合うための機能」とか、提案している。
さて、総選挙での野党の候補者一本化は、政権交代をめざすうえで大きな課題となる。しかし、その点での言明がない。ただ「このビジョンで任せてくれ」とだけ言う。「連合」や国民民主などからの雑音やヤジが多いときだけに、野党共闘や政権構想でのもっとしっかりとした「ビジョン」が求められる。
立憲民主党と日本共産党の間で、日米安保や自衛隊をめぐる政策の違いは確かに大きい。だがそんなことは初めから自明のことだ。問題は、政策の違いにあるのではない。「アベ・スガ独裁政治を倒すために本気になっているのかどうか」だ。オリンピック開催の是非が問われているいま、東京都議選は『枝野ビジョン』にとって重要な試金石だ。
『人新世の「資本論」』(斎藤幸平)について
『人新世(ひとしんせい)の”資本論”』(斎藤幸平・著)を多くの知的刺激を受けながら読んだ、ということは以前FACEBOOKで書きました。
この本が目にとまったのは、「SDGSは大衆のアヘンである」という、衝撃的な宣伝文句があったからでした。
この本で論じられている内容には大変注目すべき点が多くあり、難しい学術的な本にもかわらず一気に読みました。それから数ヶ月が過ぎ、もう一度ゆっくり読み直してみて、いくつかの新しい発見というか、問題点をいま考えています。
斎藤幸平さんは『未来への大分岐』という本の中で、次のように言っています。
「(日本では)下からの運動によって資本に対抗して規制をかけるという経験が希薄だということです。そのせいで、資本主義と民主主義との両方が危機に直面したときに、若い世代は政治でしか世界を変えられないという発想にしがみつくことになる。議会で多数派となって新しい政策を掲げて、制度を変えるんだという発想以外出てこないのです」
ここには、議会制民主主義という人類の到達を否定するか、若しくは軽視する考えが示されていて、議会を通じての社会変革を「政治主義」だと切りすてています。
「さらに、政治主義は、民主主義の闘争領域を選挙戦へと著しく狭めてしまう」だとか、「専門家や学者による政策論は問題を抱えている当事者の主体性を剥奪する」とまで論じています。
斎藤さんは、「コモン」という語をあちこちで多用しています。「コモン」を社会運動として地域で広げてゆくことがコミュニズムの本道なんだと主張しています。
僕が感じている問題の一つは、資本主義の諸矛盾の元凶、儲け第一主義を克服する運動というか、たたかいの道すじや展望が語られない、ということ。
それから、斎藤さんがいう「政治主義」ということも、これは余りにも粗雑な議論に過ぎやしないかということです。
日本で「リベラル」と呼ばれているあれこれの勢力には、さまざまなものがあります。労働運動の中にも、もう存在意義さえなくなってしまった流れもあります。
しかし、日本共産党の決意を軸にして育ってきた野党間の共同や、市民レベルでの共闘の積み重ねやという、こうした運動の合流、発展を正しく見る目を持ってほしいと思います。21世紀のコミュニズムは、こうした共同のたたかいの道の向こうに見えてくると思うのです。
丸本安高さんの死
長編小説のこと
折ふしのうた
by hara-yasuhisa
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最新の記事
読書は最大の快楽 |
at 2023-03-26 22:23 |
『南紀州ー荒南風のとき』余話 |
at 2023-03-25 20:45 |
読者からの感想 |
at 2022-06-29 21:20 |
苦闘と希望を描きたい |
at 2022-02-15 12:12 |
衆議院選挙雑感 |
at 2021-11-03 13:39 |
仁坂・和歌山県知事の「シング.. |
at 2021-07-14 14:22 |
『枝野ビジョン・支え合う日本.. |
at 2021-06-24 16:31 |
『人新世の「資本論」』(斎藤.. |
at 2021-05-23 00:25 |
丸本安高さんの死 |
at 2021-01-24 13:51 |
長編小説のこと |
at 2020-11-27 11:52 |
以前の記事
2023年 03月2022年 06月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 01月
2020年 11月
2020年 09月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 02月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月