人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地球はいま

地球はいま、人類の生存には向かないものになりつつある。


46億年の地球史。これを地質的にわけると、冥王、太古、原生から始まり、

先カンブリア時代 古生代 中生代 新生代と変化してきたらしい。


恐竜が栄えたのは中生代だ。いまは新生代で、それを細かく分けると、いまは第四紀らしい。

第四紀のなかの最も新しい時代を「完新世」といい、氷河期が終わった1万年前からが完新世だ。


最近、その完新世も終わって新しい時代に入っていると言われる。

その名も「人新世」といい、人類の時代ということらしい。



いま温暖化で様々な変化が起きている。いわゆる「環境破壊」だが、しかし、

この人類の主観的な考えを抜きにいうと、これは新しい時代の幕開けだとする人もいるようだ。


プラスチックゴミを大量に出した結果、地球にプラスチックの層ができ、海洋の状態が酸性化し、

地球の表面温度が上昇し、異常な気候変動が起きている。


人類の繁栄による大規模な環境変化が起き、その変化した後の時代を「人新世」と呼ぶらしい。

「環境にやさしい」というが、それは人類の生存にとって都合の良い時代を保とうという考えだ。


先カンブリア時代にはストロマトライトが海中に登場したとされている。

これが酸素がなかった地球に酸素を作りはじめ、海中に酸素を放出した。


当時、酸素は有害物質で、多くの初期生物が死に絶えたらしい。

地球が酸素という猛毒にさらされ、大気も猛毒の酸素であふれた。


そこに紫外線が当たってオゾン層が発生した。これにより、やがて酸素を呼吸に利用する生物が発生し、

かつて毒だった酸素が地球の様相を一変させる事態が生まれたようだ。


オゾン層ができて紫外線が脅威でなくなったために、海中で生き延びた生物が地上に進出してきた。

植物も動物も地上にどんどん進出した。


そして恐竜の登場だ。恐竜はわがもの顔で地上を蹂躙して巨大化した。

だが、あまりにも環境に適応しすぎたため、ちょっとした環境の変化について行けない過剰適応で死滅し、

2億年近くつづいた恐竜時代も終わった。


その恐竜の眼を盗んで、夜間だけ細々と生き延びていた生き物が現れた。

森から出て、二足歩行をし、道具を使い、ことばを喋り、地球のいたるところに繁殖し、

そうして繁栄した人類がいままた地球の環境を大きく変えようとしている。


人類はこの「人新世」を生き延びられるのか。

地球はいま、人類の生存に向かないものになりつつある。


# by hara-yasuhisa | 2020-09-05 09:52

悪を許すな!


やっと河井克行・河井案里夫妻が逮捕された。

この逮捕は、広島地検が司法の独立性の意地を見せたのだが、それにしても「週刊文春」の衝撃の記事が果たした役割は大きい。

「週刊文春」が黒川弘務の賭けマージャンをスクープしたことにより、局面は大きく転換した。あの記事がなかったら、黒川の辞任もなかったろうし、そして、河井夫妻の逮捕も実現しなかったろう。

ウグイス嬢12人にたいし、同じ日の、同じ時間に、12人の記者で自宅を訪ねて調べている。12人の時間がずれると、すぐに口裏を合わされるからと、そこまで読んでの同時刻の取材である。

あの記事ひとつで黒川の本質が白日の下にさらされ、アベ政権の狙いが吹っ飛んだ。同時に、粘り強く仕事をした広島地検もすごい。広島県内の地方議員ら94人にカネが配られたことを暴き、94人のすべてを調べ上げた。

ウグイス嬢から事実があきらかになり、河井夫妻への追及が行われ、逮捕へとつながった。産経新聞や朝日新聞の関係者が黒川と賭博マージャンに興じているとき、他方で真摯に国民の怒りの立場で悪を追求する人たちがいた。

「忖度」などとは無縁の姿勢がそこにはある。ものみなすべてがアベ政権の顔色をうかがって流れる時世にあって、こうした反骨の気概には胸のすく思いだ。

自民党本部から流れた1億5千万円、そのカネはどこから出たのか、だれに流れたのか、「週刊文春」の記事ではアベ事務所の秘書団の関りにも触れている。

アベ政権がこの窮地を切り抜ける道はもう限られている。それが夏なのか、秋なのか。いづれにしても、次の総選挙でアベ政治を倒し、野党連合政権への扉を開こう。


# by hara-yasuhisa | 2020-06-20 23:22

小説『日高川』


小説『日高川』(有吉佐和子)を必要があって読み直した。

 

 この小説は、男女の官能の営みから入っている。有吉作品にしては珍しいことだが、最後まで読むと、なるほどそういう意図があったのかと気づいた。

それはそれとして、歴史的な背景が物語を浮かび上がらせ、現実感を与えているところや、人物の描き方の巧みさはさすがだ。

 ジャンルは違うが「山の作家」との異名をもつ宇江敏勝氏の作品も未読の方には一読をお勧めする。宇江氏の作品群には「熊野」とは何であるかが鮮明に描かれている。和歌山県人の何人もの作家のなかで、有吉と宇江は双璧といえるだろう。

 むかし、『日高川』がTVドラマになり、竜神温泉でロケが行われ作者の有吉や、演じた津川雅彦、小林千歳の食事の世話などをしたというRさんときょう話ができた。

 「わたしが20歳代のころやから随分むかしのことや」と言っていたが、旅館「上御殿」での様子などを昨日のことのように話してくれた。


# by hara-yasuhisa | 2020-06-05 21:03

小説『向い風』


ある人に薦められて小説『向い風』を一気に読んだ。血が騒ぐ感覚は読みはじめてしばらくすると五体に巡ってきた。こんな小説にはそうそう出逢えるものではない、そう感じた。

恥ずかしいことだがこの小説を僕は知らなかった。だが、この歳になって初めて読んだからこそ受けた衝撃の深さや大きさというものもある。


農民のゆみ(主人公)は出征した夫の戦死の報をうけ、夫の父、つまり舅と交わりその子を産むが、夫が抑留先のシベリヤから戻る。

この物語には、実に様々な問題提起が含まれていると思った。日本の社会を支えていた農村の現実。当時の女たちの現実。敗戦後の「民主化」の実態と狙い。その下での社会変革の道・・・。


読後、僕が考えたのは「人類の青春」ということば。人類が翼を広げて大きく飛躍する時代、そのことだった。それを作者はどう考えていたのか。作者の住井すゑに会いたいと思った。


# by hara-yasuhisa | 2020-05-28 11:20

志位和夫さんの講義にかかわって


 ぼくがまだ若い頃、資本主義から社会主義への発展は必然的なものだと、これは『空想から科学へ』を勉強したときに、「そうなんだあ、必然なんだあ」と感心したものだが、問題は、なぜ必然なのか、ということだった。


 それを自分なりに理解し、当時は、学友にも口から泡を飛ばして話したものだった。そしてこの問題は、折りにふれて勉強してきたのだが、最近になってやっと理解できたような気がしている。


 では、最近になるまでいまいち科学的な理解にならなかったのはなぜか。ひとことでいうと、恐慌から革命がおきるという、この問題がいまいちよく理解できなかったからだ。


 「なるほど、そうだったのか」と膝をたたいたのは、不破さんの研究を勉強したときだった。つまり、商人資本の運動に関わってのマルクスの発見を知ったこと、というか不破さんに教えられたこと。これで納得がいったのだ。


 きのう志位さんがプロメテウスの名前を出して説明した、資本主義の生産過程で生み出される労働者階級の反抗を、このことはもちろん前提とした話だが。


 それにしても、マルクスが書き残して、そしてそれが長く埋もれていたのだが、不破さんがそこに光をあてて解明した商人「資本の運動論」は、長年求めていた科学的回答をもらった気分で、ぼくには何よりうれしいことなのだ。党綱領の学習は科学とは何かを教えてもくれるものだ。





# by hara-yasuhisa | 2020-03-15 10:44


折ふしのうた


by hara-yasuhisa

プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

原やすひさの動画はこちら

最新の記事

読書は最大の快楽
at 2023-03-26 22:23
『南紀州ー荒南風のとき』余話
at 2023-03-25 20:45
読者からの感想
at 2022-06-29 21:20
苦闘と希望を描きたい
at 2022-02-15 12:12
衆議院選挙雑感
at 2021-11-03 13:39
仁坂・和歌山県知事の「シング..
at 2021-07-14 14:22
『枝野ビジョン・支え合う日本..
at 2021-06-24 16:31
『人新世の「資本論」』(斎藤..
at 2021-05-23 00:25
丸本安高さんの死
at 2021-01-24 13:51
長編小説のこと
at 2020-11-27 11:52

以前の記事

2023年 03月
2022年 06月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 01月
2020年 11月
2020年 09月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 02月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月

その他のジャンル

検索

画像一覧


アクセスカウンター